その367 どんなことだって意識の持ち方ひとつでルールは守れる!

意識の持ち方一つで自らの行動は抑止できる。

昨日、ラグビーの大学選手権をテレビ観戦した。

印象に残ったのは、第2試合の帝京大学明治大学のレフリーのゲームコントロールだ。

ただルールに則ってホイッスルを鳴らすのでなく、なぜホイッスルを鳴らしたのかを明確に説明していた。

そして、事あるごとにゲームキャプテンに対して、ルールを守るように説明する。

実に威厳があった。

論理を伴うとやかり説得力は増すものである。

相手との接触を伴うスポーツ、例えば、サッカーなどもそうであるが、どこからがルールに違反しているのかが明確ではなく、レフリーの主観に委ねられる部分がある。

プレーを見ている位置によって、死角があって反則を見落としてしまったり、正常のプレーもファウルに見えてしまったりと、曖昧さが寛容に作用することが前提となる。

したがって、ときに選手は自らがルールを犯していないことがわかるため、その裁定に不満を持つこともある。

しかし、ラグビーでは、そこでレフリーに文句を言うことが許されていない。

レフリーが絶対なのだ。

サッカーなどでは、不満を態度に表わし、時に暴言を吐き、不必要なペナルティを課せられるときさえある。

ラグビーという競技がサッカーと違い、熱くならないかというと、もちろんそのようなことはなく、むしろ相手とのコンタクトが強い分、より興奮するであろう。

しかし、レフリーには従う。

なぜか?

理由は単純で、それがルールであるということが、選手に浸透しているからだ。

ラグビー教室で、学校で、あるいはクラブで、ラグビーに接した時に、特にあらためて習うものではないことかもしれないが、皆、そのことは知っている。

テレビ中継でもいちいち「ラグビーというスポーツはレフリーに逆らえないのです」などと説明はしない。

しかし、クラブ等であれば先輩たちの態度から、観衆であれば選手の態度から、「ラグビーというスポーツはレフリーに逆らえないのです」ということを察する。

そしてそれが徐々に伝播する。

文面ではなく、自らの態度によって、何かを他者へ伝えられていくことはできるのである。


つまり、意識の持ち方ひとつで他者へ良い影響を与えることができるのだ。

これは使わない手はない。

人によって道徳観に差があるのは仕方がない。

しかし、それぞれの道徳観であってもよいので、それを強く意識することだ。

子どもがいればなおさらだ。

正しい態度をとるという意識さえあれば、社会のルールは守れるものだということを身をもって示したい。

子どもたちの反社会的な行動を批判する前に、自分たち自身のことを見つめ直そうではないか。

ごみくずを外に捨てないとか、信号無視をしないとか、ルールとして自分で決めてしまえば、従えることなんていくらでもある。

大きな穴があいてしまう切っ掛けは、小さな綻びである。

できる範囲で構わないと思う。正しい態度を意識して行動したいものである。


本日のパパからのメッセージは、

「どんなことだって意識の持ち方ひとつでルールは守れる!」

です。


そして、パパの「今日のよかった!」は、

「知力、体力、気力が充実できた!」

です。

Why?

→ 非生産的な時間が少ない冬休みであったから。