その366 相手との違和感から逃避しない!

語り合うことを避けてはならない。

人は相手の話が面倒だと思ったときに、わかったふりをして、あるいは話題をそらして、話を遮ってしまいがちだ。

他人同士なので共感できない部分があるのは当然である。

ただ、その相違点について違和感を感じたからといって、そこで止めてしまったら、その溝は埋まりようがない。

発せられた言葉から判断できることなんて限られているのだから、相手の発した言葉をもっと深く考えてみなければならない。

このとき注意をしなければいけないのは、相手を受け入れるという気持ちである。

なぜなら、「非共感」は部分的でしかなく、全体は「共感」しているのだから。

これを履き違えてしまうことが多い。

相手のよい点が多く存在していることを理解していながら、ほんのわずかばかりのズレにより否定的になってしまうのはあまりにも勿体ない。

前提として相手のことを肯定的に捉えていることを方時も忘れてはならない。

そのことさえしっかりと持っていれば、断片的に現れる非共感感覚は、感情的な問題から論理的な問題に置き換えることが可能となる。

なぜ、自分が違和感を感じるのか、探究してみたくなる。

その違和感の正体は何なのか。

相手とのズレを分解してみることだ。

分解するためには相手から説明を聞き、断片毎に自らがそのことに対してどのように考えているかを整理してみる。

そして、その整理した結果を相手に伝える。

相手に伝えるということは、考えをまとめ直すので、そこで新しい発見が生まれる。

全てとは言えないが、違和感の正体なんて、小さな断片でしかないことが多い。

「can't see the forest for the trees」(木を見て森を見ず)。

視野を拡げてみれば、相手のことを許せないなどという感情は抑えられるはずだ。

そして、気がつけば、マイナスの感情が作用していたはずの違和感の正体から何か新しいものを学びとっているのである。

他人同士は所詮他人同士である。

いくら気が合うといっても、完全一致することなどない。

不一致の部分があるからこそ面白い。

語り合うことによって、その不一致の溝が徐々に埋まっていく。

埋まるということは成長しているのである。

冒頭に記した「語り合うことを避けてはならない」は、=「違和感から目を避けてはならない」である。

自らの成長を放棄するのは勿体ない。

さあ、語り合おうではないか。


本日のパパからのメッセージは、

「相手との違和感から逃避しない!」

です。


そして、パパの「今日のよかった!」は、

「PCが動かなくてよかった!」

です。

Why?

→ 状況によってできることが何であるかを判断できたから。

その365 マイナスな結果をすぐに評価する必要はない!

穏やかな元旦であった。

「東日本では大荒れの模様」という天気予報は、ここには当てはまらなかったようで、風邪は冷たいものの気持ちのよい1日であった。

元旦の午前中からジョギングをする奇特な人は少ないらしく、川沿いのランニングコースはすれ違う人もほとんどなく、実に爽快であった。

亜脱臼をした肩、駅伝大会で痛めた膝もようやく痛みが消え、五体満足というものがこんなにも素晴らしいものなのかと思う。
(肩はまだ完治しておらず、予測しない動きを強いられるときには痛みを生じることがある)

当たり前のことであるが、体が不自由なく動くことに感謝をしたい。

世の中には、自らの意志とは関係なく、体が思うように動かない人もいるのである。

比較ではないが、自分が恵まれているということを忘れてはいけない。

そのうえで、今抱えている問題が、体が動かないことと比べて、どれだけちっぽけなことなのかと俯瞰して欲しい。

自分は恵まれていると、どこかで思えることで気持ちが前に向くはずだ。

今回は体が自由に動くことを例に出したが、これは一例であって、何でもよいと思う。

ママの子に生まれてよかった、日本に生まれてよかった、人間に生まれてよかった・・

捉え方は自分次第だ。


君たちと離れて、パパも「自分はなんて不幸なんだろう」「なぜ自分だけがこんなに辛い思いをしなければならないのか」などとマイナスな思考ばかりしていた。

しかし、そうではないのだ。

例え離れていても、パパには君たちがいるではないか。

なんと恵まれていることか。

そして、パパを支えてくれた、そしてこれからも支えてくれる人たちがいる。

「なんて幸せなんだろう」

とさえ、感じることができるではないか。


自分の状況をどのように感じるかは、自分の気持ちひとつなのだ。

そうであれば、プラスに思っていたほうがよいに決まっている。

過去の不幸やどうにもならないことがあるという現実は、動かしがたい事実である。

そのことから目を反らす必要はない。

真正面から受け止め、その事実から何かを学びとって、自分が成長する糧とするのだ。

高い授業料であったかどうかは自分次第だ。

その結果を今すぐ判断する必要もない。


周囲の人たちに幸せを振り撒くことができればよい。

これはずっとずっと続けていくことができるはずだ。

点で捉えるのではなく、線で捉えれば、深い谷は登山道の通過点にしかすぎない。

人より悲しい経験をした人は、きっと人より優しくなれるはずである。


本日のパパからのメッセージは、

「マイナスな結果をすぐに評価する必要はない!」

です。


そして、パパの「今日のよかった!」は

「思い切って頼みごとをしてみた」

です。

Why?

→ 遠慮の境界を超えることができたから。


※PC故障のため1月1日の記事を1月2日分の記事と併せて、1月2日にUPします。

その364 時間軸のデフォルト値が現在であることを忘れるな!

リズムが乱れても、冷静にいつものポジションに戻るように気持ちを切り替えたい。

過去の反省、未来への思いについて思考することは大切である。

しかし、そのうえで時間軸のデフォルト値が現在であることを忘れてはいけない。

どんな状況であっても、客観的に現在の自分が何をすべきか判断し、行動できる自分でありたい。

シーンは連続であるが、その一方で単独なのだ。

大きな流れを捉え、その中に潜む、小さな波に個別に対処していくことを心がけたい。

自然界にある川の流れは複雑だ。

上流から下流に流れることは基本であるが、川底の形成状態によっては逆流している箇所もあり、下流からの強い風が川面の水流を逆流させることもある。

水量、風の条件によって、時に流れに反発をしながら、それでも高いところから低いところへ川は流れていく。

連続性を保ちながら、個々には局面を打開する動きをするのが自然界の常なのかもしれない。

人の行動原理も自然界の動きと同一である。

大きな目的のために動かすことは間違いがない。

そして行動を連続させることにより、一歩づつ目的に近づく。

しかし、時には足場が固まらずに滞留してしまうこともある。

逆風が吹き押し戻されるときもある。

この時に、主体的に行動するために時間軸を現在に置き換えてみることだ。

過去の思い出に浸る、あるいは、都合のよい未来像に思いを馳せるほうが気楽なのかもしれない。

現在ここにあるものを乗り越えるには汗をかかなければならないので、少なからず苦労を伴う。

しかし行動できるのは現在だけであって、過去、未来では行動できない。

少しだけでもよいので、前に出ようではないか。

何かを動かしてみることを心がけよう。

失敗するかもしれないが、ポジションを取らなくても、動かないという結果が一緒であるのなら、まずはやってみることだ。

今、この瞬間に自分でできることを地道にこなしていくことでのみ、未来が開ける。

思い描いた未来とは違ってもよいのかもしれない。

しかし川がいつの日か必ず海に繋がるように、行動の連続によって、必ず目的に到達するものだ。

コースが変わって当初の目的ではなくなっているかもしれないが、いつか、形を変えた目的には到達するものである。

さあ、この瞬間何をすべきであるか考えてみよう。

そう、それが答えだ。

答えがわかったら行動すればよい。


本日のパパからのメッセージは、

「時間軸のデフォルト値が現在であることを忘れるな!」

です。


そして、パパの「今日のよかった!」は、

「非日常の時間から日常の時間への帰還できた!」

です。

Why?

→ 瞬間の行動に繋げることができたから。

その363 アラを探すのではなく、ためになるもの、感動するものを探そう!

師走の乾いた空の下、いつもよりゆっくりと走る。

だんだんと日が傾き、青かったはずの空がだんだんとオレンジ色を帯びてくる。

土手下のランニングコースから、土手上のサイクリングコースを見上げると、軽快なスピードで走るロードバイクが夕日に照らされ影絵のように動いていく。

いつも走るは朝早く一人で走るコースを友人たち4人で走った。

この1年間は辛いこともあったが、最後に爽やかで気持ちのよい時間を過ごせたことを思うと、それほど悪くなかったのかもしれない。

つくづく、自分という人間は、人に支えらて生きているのだと思う。

古い友人との交流が深まり、新しい友人との交流がはじまった、2009年であった。

もう少しがんばらなければいけないと感じた時、誰かの応援や励まし、優しさがあったからこそ、乗り越えることができた。

それは直接の声ではなく、実際に目に見えるものではなかったかもしれない。

しかし、それは確実に作用する。


人の態度・振る舞いを自分なりに解釈して、自分の行動に良い影響を与えるよう利用するのはよいことだ。

数値的に人と比較をして優劣を競うことはどうかと思うが、「あの人が頑張っているから自分も頑張る」というような曖昧で都合のよい解釈のもと人と比較をしてパワーを貰うのだ。

これは生身の人間からだけではなく、本やテレビからの影響でもよいと思う。

外からの刺激を自分の内でどのように昇華させるか。

人の成長はこの連続であるように思う。

自己の考え・忍耐力には限界があると心得なければいけない。


生物の進化は、外部環境の変化に対応するために内部に起こった小さな変化の積み重ねである。

日々変化・進化をするために、積極的に外の情報を吸収し、そこから自分にないものを取りこむようにしたい。

1日1個でも、2日に1個でもよいので、外からの学びができれば、どれだけ成長するであろう。

アラを探すのではなく、ためになるもの、感動するものを探そう。

そして、焦らずに、ゆっくりとゆっくりと成長していきたい。


そう。肯定的な生き方をすることが楽しいのだ。

楽しんで生きていれば、自ずと楽しいことが引き寄せられてくる。

これからも辛いこと、苦しいことが次々と現れるであろう。

でも、それに屈してはいけない。

辛く、苦しんでいるのは自分だけではない。

後で酒でも飲みながら友と語らうために、せいいっぱい立ち向かいながらも、笑っていよう。

笑う門には福来る。

そのことが、ちょっとだけわかったような気がする1年であった。


本日のパパからのメッセージは、

「アラを探すのではなく、ためになるもの、感動するものを探そう!」

です。


そして、パパの「今日のよかった!」は、

「楽しく運動ができた!」

です。

Why?

→ 運動の爽やかさを友と共有できたから。

その362 セレンディピティで行こう!

ついにブログの更新が途絶えてしまった。

忘年会が盛り上がり、朝の5時くらいまで飲んで、それから少し雑魚寝して、9時くらいに起きて、朝ごはん食べて、また昼近くまでお喋りしてと、こんな感じだったので、途中まで用意してあったブログの更新をする暇がなかった。

まあ、それだけ忘年会が楽しかったので、よしとしよう。

たまには、こんな日があってもよい。

決して生産的な会話ではなかったかもしれないが、後味の悪さは微塵もなく、心地のよい空気が漂う。


この人と一緒に居ると周りの空気が和むという人がいる。

セレンディピティな雰囲気を持つ人が1人いると、その人が回りによい影響を与えるのであろう。

否定、批判、ねたみなどの負の感情のない状態で自然に振る舞うことができれば、なんとも素晴らしいではないか。

来年の目標とは言わず、これは今からすぐに実行しよう。

もちろん何でもかんでも、素直に信じるというのではなく、批評家精神は持ち合わせなければならないと思う。

ただ、それは自己の内面で持つべきものであり、他者への振る舞いにおいて批評家である必要はない。

どんな相手に対しても決して大上段に構えないこと。

決してかしこまりすぎる必要はないが、できるだけ言葉づかいは丁寧に。

フランクさは言葉そのものではなく、態度で表したほうがよい。もちろん砕け過ぎない程度に。

知識を押しつけたり、情報をシェアすることの前に、他人に対する振る舞い方をきちんとしたものにしたい。

極端な言い方をすると、セレンディピティな態度を身につけている人には、自然と知識・情報が集まってくるので、背伸びして何かをひけらかさずとも、十分ことがたりるのであろう。

そして、その集まってきた知識を自分の思考で整理をしたうえで、流れの中で発信をこころがければよい。


リーダーは自分の考え方を示し、それを多少強引でもよいので、きちんとオープンにすべきである。

この考え方自体にブレはない。

セレンディピティは決して受け身なだけではない。

ときには主張も必要だ。

ただ、主張する部分にばかり重きを置いてしまうと、「振る舞い」がぎくしゃくしてしまうので、注意したい。

態度と内容を分離すること。

優先すべきは、人としての態度に磨きをかけることである。

当たり前ではあるが、コンピュータを相手にするのではなく、人間を相手にするのであれば、ある程度感情は見抜かれるものである。

であれば、よい感情の状態を全面に押し出すように意識をしたい。

よい感情には、よい感情がこだましてくるものなのだ。


本日のパパからのメッセージは、

セレンディピティで行こう!」

です。


そして、パパの「今日のよかった!」は、

「ブログの更新が途絶えた!」

です。

Why?

→ 来年こそ毎日更新するという目標ができたから。

その361 拡大路線の終焉を認識し、縮小路線に方向転換する勇気を持とう!

サンデーモーニング」というテレビ番組の年末スペシャル「世界の行き詰まりと意識の変革」が興味深かった。

http://www.tbs.co.jp/program/sundaysp_20091227.html

最初から見たわけではなく、用事があったため最後まで見ることができなかったが、資本主義の成り立ちから、繰り返すバブル崩壊の歴史など、非常にわかりやすい説明が続いた。

その中で特に共感できたのが、法政大学教授の田中優子さんのコメントである。

正確な言い回しではないが、趣旨としては「拡大からの撤退を決断すべき時である」ということであった。

天下を統一した豊臣秀吉は、自らの成功体験に基づき、戦国時代の拡大路線を踏襲し、その矛先を朝鮮半島に求め、そして失敗をした。

皮肉にも国内を統一したことによって、その成功モデルをどこにも当てはめることができず、やむなく、海外へ向けたのであろう。

環境、文化が異なる朝鮮半島に自国の論理を持っていっても、当然無理があるわけで、案の定失敗し、この戦略の失敗により豊臣家の信頼が損なわれ、関ヶ原、大阪の陣を経て豊臣家自体が滅亡してしまう。

田中氏曰く、徳川の江戸時代が長く続いたのは、この戦国から続く拡大路線から縮小路線へと大きく舵を切ったことにある。

そして、今の時代もまた、この江戸時代のように拡大路線を捨て去るときであると。

全くそのとおりであると思う。

他のコメンテータの方が仰っていたが、物理的に存在するモノを作ることなく金を増やしていくようになったらバブルは弾ける。

実際に、今の日本は物が売れないわけで、その一方、金融商品が溢れて、そこに金が集まっている。

危険な状態だ。

人は保守的であるが故に、最終的には自らの過去の経験から判断を下すことが多い。

と、すると、戦後から続いた右肩上がりの経済しか知らない、我々や親の世代、つまりほとんどの日本人は、この拡大路線を前提にしてでしか判断ができない。

概念的には、人口が減少することもわかるだろうし、中国をはじめとする諸外国の技術成長が著しく、世界で日本ブランドが絶対であるという神話が崩壊していることも知っている。

しかし、その知識を持ってしても、行動が変えられないのだ。

これは、国家も企業も個人もみな同じであるように思う。

「賢者は歴史から学ぶ」

たまたま右肩上がりのスパンに自分の人生がはまっていれば、なんとか自らの経験だけでもうまく人生を乗り切ることができるであろう。

しかし、明らかに潮目が変わった今、何をしなければならないのかを個人レベルできちんと考え、まずは自分が影響を与えられるグループ、家族、職場などに発信して、危機感の共有をはかりたい。

そして、それを企業、国家とじわりと拡大していかないと、これから50年、100年先に生きる我々の祖先が不幸になってしまう。

何かよいアイディアはないものか?

ちょっと、人任せかもしれないが、縮小モデルの成功例が欲しい。

その縮小モデルが、例えば金銭的なもの以外の何らかの価値観を持っており、その価値観に共感する人々が幸福である姿の物語を打ち出せないものか?

なんだか怪しい宗教団体のようであるが、ようは、金銭的幸福一辺倒から別の価値観へ、世界中がシフトしないと、どこかで膨れた風船が弾けてしまうだろう。

個人の過去の経験をも飲み込んでしまうような魅力あるモデルを打ち出さないと、後戻りという選択はされないであろう。

一見楽な道に見えるのは、幻想である。

少なくとも、これまでのように、護送船団方式でみんなが成功を掴むということはないであろう。

パパを含めて、誰もがそのこぼれていく側になる可能性は秘めている。

したがって、社会保障の充実が望まれる。

社会主義とまではいかないが、資本主義の限界であることは間違いない。

拡大路線の終焉を嘆いている暇はない。

次にどの方向に進むべきかを真剣に考え、議論する時期がそこまで迫っているのだ。


本日のパパからのメッセージは、

「拡大路線の終焉を認識し、縮小路線に方向転換する勇気を持とう!」

です。


そして、パパの「今日のよかった!」は、

「物語について考えることができた!」

です。

Why?

→ 創文の稽古、資本主義の課題等を考える時間ができたから。

その360 年末だからといって浮かれるな!普段と同じように1つ1つ確実にこなしていこう!

今日は1日かけて創文の稽古に取り組むはずが、風邪(インフルエンザ?)の同僚の代わりに休日出勤をするはめに。

年末の事務所は、意外と盛況で、隣のグループやその隣のグループなど、何人か出勤していた。

きりのよいところまで仕事を片付けようという姿勢は素直に感心する。


それにしても、皆で一斉に休む年末〜正月に向けた休みは体を休めるにはよいが、仕事としてはリズムが狂う。

忘年会だクリスマスだと、「じゃあ仕方ないか」的な優先帰宅理由が並び、明らかに仕事への集中力を削ぐ。

個別のイベントが悪いと言っているのではない。

個人のスケジュールにおいては点であったものが、いつしか日を跨いで線になり、そして他者をも巻き込んで面になる。

自分が仕事人間という訳ではないが、職場で威風堂々とダレた雰囲気を醸し出すような輩は、正直邪魔だと思う。

嘘でもよいから、真剣に仕事に取り組む姿勢を示して欲しい。

年末だから、少しくらいダレてもいいよねーという空気は、すぐに感染してしまう。

基本的に仕事中は、張り詰めた空気であって欲しいと思う。

誤解なないように言うと、「張り詰めた空気」とは、前向きな空気感であって、ギスギスして緊張した空気感ではない。


例えば、今日の休日出勤は酷かった。

結果を先に言うと、予定している作業が完了しなかったため、年末もしくは年明けのどこかの週末で再トライをしなければならない。

それも初歩的な確認のミスのために。

今回は直接の担当ではなかったので、確認する術もなかったが、作業日程を決める時点で二転三転していたが、やはり問題が潜んでいた。

年末はシステムを特別稼働するのは言われてみれば当然である。

オンラインが動いていると排他をかけらずにデータを加工するような特別な作業ができないのは言われてみれば当たり前だ。

ただ、その点についての考慮が漏れていたのは、まだ仕方がないと納得できる。

酷かったのはそれが判明したときの状況だ。

まずこの要件を整理した担当に電話をすると、電話の電源が切られていた。

「インフルエンザは電話からは感染しませんから!」

状況がわからないまま、上司に報告しようと電話をかけると、こちらは留守番電話に。

メッセージを入れてヘルプを求めるが、待てど暮らせど、連絡はなし。

この前メールを送ったら、ブロックかけてるし・・

「課長、部下のメールは見ないで誰のメール見てるんですか?」

結局、誰にも相談をすることができないので、年休の申請を返上し、28日に出勤をするはめに。

気の緩み?

特別作業が上手くいくということを前提にしすぎてる。

みなさん。まだ仕事は残ってるんですよー。


点は点に留めておきましょう。

他人へ悪い影響を与えないこと。そして、他人から悪い影響を行けないこと。

どうすればよいか。

年末という意識を捨て、日常の業務に集中すること。

月のTo Do、週のTo Do、日のTo Do。

これを意識して普段と同じように1個1個確実にこなしていくしかありません。

そのうえで、仕事が終わったら、スパッと気持ちを切り換えて、休みモードに入ればよいのです。


本日のパパからのメッセージは、

「年末だからといって浮かれるな!普段と同じように1つ1つ確実にこなしていこう!」

です。


そして、パパの「今日のよかった!」は、

「創文の楽しさを知った!」

です。

Why?

→ 映像が浮かび、音が聞こえ、香りがするから。